アクセス 電話する

お問い合せ TEL 03-5791-3636 ご予約(自動音声ガイダンス) TEL 186-03-4570-3389

とびひ(伝染性膿痂疹)

“とびひ”について

正式名称は伝染性膿痂疹といって、ブドウ球菌や溶連菌などの細菌感染症です。接触によって移り、火事の飛び火のようにあっと言う間に広がる事より、とびひ、といわれています。あせも、虫さされ、湿疹などを引っかいたり転んでできた傷に二次感染を起こしてとびひとなります。また、鼻の入り口には色々な細菌が常在しているため、鼻をいじる癖のあるお子さんは鼻の周りがとびひになったり、鼻をいじった指であせもや虫刺されをいじる事によりとびひになっていきます。

1。水疱性のとびひ

夏に多く水ぶくれから広がっていく小さいお子さんに多いとびひで、掻いてしまった赤みやびらんの周りに水疱ができていきます。水疱がやぶれてビランを形成してその内容液で周りに広がっていきます。
主な原因菌は黄色ブドウ球菌で、菌が出す毒素により表皮下に水疱を出来てきます。

2。カ皮性(カサブタ)のとびひ

厚いカサブタをつくる、溶連菌(ヨウレン菌)によるとびひで比較的急速に発症します。夏に限らず大人にも発症することが多いのが特徴で特にアトピー性皮膚炎に合併しやすいとびひです。赤み、ビラン、厚いカサブタと共に腫れたり痛みが生じやすくなります。場合によって発熱、ノドの痛みなど全身的な溶連菌感染症を呈する事があります。
溶連菌が原因の場合まれに腎臓の障害がおこる事があるため、原因菌の検査を行い溶連菌の場合は治癒後もしばらく尿検査を行う必要があります。

注意点
・シャワーで病変部を石けんを泡立ててそっと洗いましょう。 
・ほかに兄弟がいる場合は念のため一番最後にシャワーにしましょう。
・手洗いを心がけ、爪も短くして掻いたり触ったりしないようにしましょう。鼻をいじらないようにしましょう。
・病変部位が広かったり発熱など全身症状がある場合は学校を休む必要がありますが、病変部を外用処置してきちんと覆っておけば休む必要はありません。
・プールや水泳は乾燥して治るまでは中止してください。
・ウイルス感染と異なり、免疫は成立しませんので一度なっても何度も繰り返すことがあります。皮膚を清潔に保つ、手洗いをする、など予防が大切です。

投稿日:2011年6月1日

«
»
ご予約の詳細はこちら